開催日 |
時 間 |
会 場 |
講義内容 |
担 当 |
H29.6.6(火) |
18:00~19:30 |
ギャラクシー |
認知症に対する住環境整備のアイディア
開催報告はこちら... |
リハビリテーション部 療法士長 江草 典政 |
がん患者に対するリハビリテーション |
リハビリテーション部 主任理学療法士 道端 ゆう子 |
|
参加人数 30名
|
医師
| 看護師
| その他医療スタッフ
| 介護士
| 学生
| 大学院生
| 事務職
| その他
|
5 |
2 |
8 |
0 |
2 |
7 |
6 |
0 |
|
H29.6.13(火) |
18:00~19:30 |
ギャラクシー |
リハと栄養について
開催報告はこちら... |
リハビリテーション部 助教 蓼沼 拓 |
自宅生活の工夫を知る -重度障害者における生活リハビリテーション- |
リハビリテーション部 主任作業療法士 森脇 繁登 |
|
参加人数 33名
|
医師
| 看護師
| その他医療スタッフ
| 介護士
| 学生
| 大学院生
| 事務職
| その他
|
1 |
1 |
14 |
0 |
3 |
11 |
3 |
0 |
【受講者のコメント】
・どちらの講義も大変興味深い内容でしたので、参加できてよかったです。
|
H29.7.11(火) |
18:00~19:30 |
ギャラクシー |
医療行政と暮らし
開催報告はこちら... |
島根県健康福祉部 医療政策課 医療専門幹 片岡 大輔 |
|
参加人数 18名
|
医師
| 看護師
| その他医療スタッフ
| 介護士
| 学生
| 大学院生
| 事務職
| その他
|
3 |
3 |
0 |
0 |
0 |
8 |
3 |
1 |
【受講者のコメント】
・最新の実情を教示頂き、勉強になりました。
|
H29.8.8(火) |
18:00~19:30 |
基礎研究棟6階 セミナー室 |
認知症の診断と治療
開催報告はこちら... |
神経内科 学内講師 三瀧真悟 認知症疾患医療センター 看護師 若槻 律子 医療技術職員 黒田 陽子 |
|
参加人数 19名
|
医師
| 看護師
| その他医療スタッフ
| 介護士
| 学生
| 大学院生
| 事務職
| その他
|
1 |
2 |
0 |
0 |
0 |
12 |
4 |
0 |
【受講者のコメント】
・地域包括ケアの中での認知症対策の位置づけが分かりました。
・事前説明に関して理解しやすかった(CADi2の分析に興味があり、どのくらいの点が多く、気をつけなければならないのか。)
|
H29.8.29(火) |
18:00~19:30 |
ギャラクシー |
小児在宅医療の現状と課題
-患者さんも支援者も楽しみながら在宅医療を行うために-
開催報告はこちら... |
小児科学講座 教授 竹谷 健 |
小児の自宅退院や在宅生活を見据えたリハビリテーション |
リハビリテーション部 主任理学療法士 道端 ゆう子 |
|
参加人数 30名
|
医師
| 看護師
| その他医療スタッフ
| 介護士
| 学生
| 大学院生
| 事務職
| その他
|
16 |
0 |
1 |
0 |
4 |
5 |
3 |
1 |
【受講者のコメント】
・小児在宅医療について、よく理解することができた。初めて知る事ばかりでした。
・ありがとうございました。
・通常診療で小児科をみないため、勉強になりました。
|
H29.9.5(火) |
18:00~19:30 |
ギャラクシー |
管理栄養士の行動力が支える地域包括ケア
- 食事栄養支援のマネジメントリーダー -
開催報告はこちら... |
社会医療法人仁寿会 加藤病院 院長 加藤 節司 管理栄養士 中村 邦宏 |
|
参加人数 23名
|
医師
| 看護師
| その他医療スタッフ
| 介護士
| 学生
| 大学院生
| 事務職
| その他
|
4 |
1 |
1 |
0 |
1 |
9 |
6 |
1 |
【受講者のコメント】
・私はCEで腎不全のPtを見ています。今回訪問は介護や嚥下機能に関する内容でしたが、HDptの食生活自宅訪問などはできるのでしょうか。院内の栄養指導とはまた別に。
・管理栄養士さんの説明が専門的でついていくのが難しかったです。
|
H29.9.12(火) |
18:00~19:30 |
ギャラクシー |
地域包括ケアにおける津和野共存病院の取り組み -患者・住民参加の地域包括ケア-
開催報告はこちら... |
医療法人橘井堂 津和野共存病院 副院長 飯島 献一 社会福祉法人 つわの福祉会 シルバーリーフつわの 施設長 桑原 泰彦 |
|
参加人数 21名
|
医師
| 看護師
| その他医療スタッフ
| 介護士
| 学生
| 大学院生
| 事務職
| その他
|
2 |
2 |
1 |
0 |
0 |
10 |
5 |
1 |
【受講者のコメント】
・津和野町の取り組みがよく分かりました。特養での看取りも感動しました。
・津和野町での取り組みを拝聴することが出来ました。特養によって死生観の育むこと、偲びのカンファレンスなど改めて学びの機会となりました。ありがとうございました。
・非常にわかりやすく、聴き取りやすかった。事例もイメージができ、ありがとうございました。
・カンファレンスのスタッフのコメントを拝見し、素直な想いが書かれている事にとても感心致しました。スタッフにとってもデリケートな問題であるにも関わらず、ここまで素直な想いを聞き出せた背景に、組織全体の想いを感じました。
|
H29.10.3(火) |
18:00~19:30 |
ギャラクシー |
地域包括ケアにおける当院地域医療連携センターの役割
開催報告はこちら... |
院内ソーシャルワーカー 春日 みゆき |
|
参加人数 17名
|
医師
| 看護師
| その他医療スタッフ
| 介護士
| 学生
| 大学院生
| 事務職
| その他
|
1 |
2 |
0 |
0 |
0 |
6 |
6 |
2 |
【受講者のコメント】
・事例をふまえたもので分かりやすかった。
・事例がとても分かりやすかったです。
・教育・研究業務の参考になる内容でした。実践に活かしていきたいです。
・現場実践のお話でとても興味深くお聞きしました。
|
H29.10.24(火) |
18:00~19:30 |
基礎研究棟6階 セミナー室 |
パーキンソン病の地域支援における専門医の取組み
開催報告はこちら... |
神経内科 講師 小黒 浩明 |
|
参加人数 12名
|
医師
| 看護師
| その他医療スタッフ
| 介護士
| 学生
| 大学院生
| 事務職
| その他
|
1 |
2 |
0 |
0 |
0 |
7 |
2 |
0 |
【受講者のコメント】
・動画が見れなかったので残念でした。
・難しいお話かと思いましたが、とてもわかりやすく、かつ興味深く拝聴致しました。ありがとうございました。
・とても分かりやすかったです。ありがとうございました。
・あまりパーキンソンの方々や仕事柄なかなか出合う機会がないのでよく理解できました。ありがとうございました。
・脳外科Drが今後のエキスパートになるということを初めて聞いた。新薬や治療法が日々進化しているということが理解できた。
・動画や新しい治療方法の紹介があり、興味深く感じました。
・以前はパーキンソンの患者様とかかわる機会があり、薬もどんどん新しくなっているのがわかった。
|
H29.11.7(火) |
18:00~19:30 |
ギャラクシー |
呼吸器疾患に対するリハビリテーション
開催報告はこちら... |
リハビリテーション部 副部長 酒井 康生 |
|
参加人数 11名
|
医師
| 看護師
| その他医療スタッフ
| 介護士
| 学生
| 大学院生
| 事務職
| その他
|
2 |
2 |
0 |
0 |
0 |
5 |
2 |
0 |
【受講者のコメント】
・大変参考になりました。ありがとうございました。
|
H29.11.21(火) |
18:00~19:30 |
ギャラクシー |
出雲における在宅PCAポンプ利用の取り組みとその事例紹介
開催報告はこちら... |
島根県立中央病院 総合診療科 部長 今田 敏宏 訪問看護ステーション愛 所長 渡部 浜子 |
|
参加人数 20名
|
医師
| 看護師
| その他医療スタッフ
| 介護士
| 学生
| 大学院生
| 事務職
| その他
|
1 |
9 |
0 |
0 |
0 |
6 |
3 |
1 |
【受講者のコメント】
・在宅で過ごされたが、最後家族の気持ちが揺らいだ時、訪看スタッフの後押しがあり、在宅での看取りをされた例があり、とても心強く思いました。
・渡部Nsの在宅療養者の特徴の発表が、より在宅ptさんの生活をリアルに感じることができました。もっとPCAポンプの使用率の向上と、在宅での看取りが可能となる社会となることを期待したいと思いました。
・いつも地域での様々な取り組みを皆が前向きに行われていていることに、元気が出ます。自分の生活する場で、できそうなことや同じように苦労している在宅への患者のもどり方を強く考えるきっかけになります。ありがとうございます。
・大変参考になりました。ありがとうございます。
|
H29.12.12(火) |
18:00~19:30 |
ギャラクシー |
内部障害のリハビリテーションとリスク管理
開催報告はこちら... |
リハビリテーション部 部長 馬庭 壯吉 |
|
参加人数 15名
|
医師
| 看護師
| その他医療スタッフ
| 介護士
| 学生
| 大学院生
| 事務職
| その他
|
2 |
2 |
4 |
0 |
0 |
4 |
3 |
0 |
【受講者のコメント】
・継続したセミナーを希望します。
・運動の効果があらゆる疾患に対してあることを改めて実感しました。
・肝機能障害のリハビリについて、新しい知見に触れて勉強になりました。
・具体例が聞けるとなお良かったです。
・数回しか参加できませんでしたが、地域包括ケアに必要な知識を得ることができました。是非、今後も継続してほしいです。
|